ニューヨークでITにお困りの際は、ぜひ美頼ITソリューションズにお問い合わせください。

2月
27
2009
2

Google Analyticsを使おう(レポート)

前回はプロファイル一覧の表の見方を学びました。どうでしょうか。画面が少々物足りないですよね?今回はいよいよメインのレポート画面に入っていきましょう。

Google Analytics プロファイル一覧

Google Analytics プロファイル一覧

プロファイル一覧画面の標柱にある、「レポートを表示」をクリックしましょう。

Google Analyticsの画面

Google Analyticsのレポート画面

Google Analyticsレポート画面が出ましたか?では、上から順に見ていきましょう。

今Google Analyticsを使っている方も、見逃している便利機能が数多くあるはずです。

対象期間
画面右上にある日付が、レポート対象期間です。通常は1ヶ月前から当日までの1ヶ月間を表示するようになっています。日付右の矢印をクリックすれば、期間を変更できます。また、この期間を広く取れば、グラフの形式から週別や月別を選んで長期の状況推移を見ることもできます。

折れ線グラフ
一番上の折れ線グラフは、日ごとのセッション数です。プロファイル一覧と同じように画面右上の期間のグラフが描かれています。
グラフの左上にタブがついていて、「セッション」と描かれています。このタブをクリックして、セッション以外を選ぶことで、たとえばページビューや直帰率のグラフに切り替えたり、2つの指標を同時にグラフで見たりすることもできます。
折れ線グラフ上の各ポイントにマウスカーソルをあわせると、日付やセッション数など、詳しい数字が表示されます。

サイトの利用状況
対象期間で、セッション、ページビュー、平均ページビュー、直帰率、平均サイト滞在時間、新規セッション率(新しい訪問の比率)がどれくらいであったかまとめられています。それぞれの項目名をクリックすることで、その項目のグラフと詳細情報を表示できます。

ユーザーサマリー
期間内に訪問してきたユーザー数のグラフです。横軸は上のグラフと同じです。セッション数は1人の人が朝晩に1回ずつ訪問したら2と数えられるのに対し、ユーザー数は1となる、といった理解でいればよいでしょう。

地図上のデータ表示
訪問者がどこからWebサイトを見ているかです。色が濃い地域からは多くのアクセスがあり、薄いところからはあまりアクセスがありません。「レポートを表示」をクリックし、さらに次の画面で地域の名前をクリックすると、地域をさらに細分化することができます。たとえばJapanを指定すれば、日本地図に移って「Shibuya」「Kobe」などというレベルで詳しい情報を得ることができますこれは意外と知られていませんが、重要な機能です。

トラフィックサマリー
どのようにして訪問者がやってきたかを示します。ノーリファラー(メールやお気に入り(ブックマーク)を元にした訪問)、参照サイト(このWebサイトへリンクを貼ってあるWebサイトから飛んで来た)、検索エンジン(Googleなどの検索で引っかかって飛んで来た)、の大きく3つの要素に分けられて円グラフで表示されます。
「レポートを表示」でよりくわしい内訳がわかるだけでなく、どんなキーワードで引っかかって飛んできたかがわかります。
参照元には、リンク(referral)のほかに、検索サイトからの参照を意味する「organic(オーガニック検索)」と「cpc(CPC広告※)」があります。オーガニックは普通に検索にひっかかったもので、CPC広告はお金を払って検索結果欄に優先的に表示された結果検索に引っかかったものです。

コンテンツサマリー
Webサイト内のどのページを訪問者が見ているかです。
最も使えるのは、「レポートを表示」の先にある「サイト上のデータ表示」です。この機能を使うと、実際のWebサイトを見ながら、カーソルを合わせたリンクがどれくらい使われているか一瞬で表示されます。かならず試してみてください。これを使わない手はありません。

さて、ここまでわかればGoogle Analyticsを導入した意味が十分にあります。が、まだまだこれでは「たくさんの訪問者が来たときにグラフが右肩上がりになって浮かれる」レベルです。

次回は本気でGoogle Analyticsを使っていきましょう。

※CPC広告
クリック単価型広告の略。Google検索の広告として一般的。広告が表示されただけでは支払いは発生せず、クリックされた場合のみ支払いが発生する。

過去の関連記事
Google Analyticsを使おう(導入)
Google Analyticsを使おう(プロファイル一覧)

この記事に関するお役立ちリンク
Google Analytics

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
Written by hitomi in: SEO, アクセス解析 |
2月
26
2009
2

Webサイトの更新は計画的に。

みなさん、お持ちのWebサイトは常々アップデートされていますか?

Webサイトを利用するユーザーにとって、全く更新されないWebサイトは魅力的に見えません。たとえば、不動産関連のWebサイトに掲載されている物件が全然更新されなければ、「なーんだ、見てもしょうがないな」と思ってしまいますよね?たとえば、グルメブログの記事が最近全然投稿されてなければ、「新しい情報はないブログか。」と思ってしまいますよね?

しかし、Webサイトは闇雲に更新すればいいというものではありません。ユーザーにとって魅力がある更新頻度というものがあります。
Webサイトの更新をいくつかのレベルに分けて考えると、どうすればよいかわかりやすくなります。

1.日々の情報

不動産物件情報や、ブログ記事、ニュースなどです。毎日が理想ですが、費用対効果を考えると週に2,3回といったところがベストでしょう。
この更新の目的は、「Webサイトを頻繁にみてもらう」「新鮮な情報を提供している印象を与える」です。

2.キャンペーン情報
ECサイト(物品販売サイト)や、旅行代理店、レストランなどです。毎週、毎月といった頻度で目玉商品やライブイベントのキャンペーンを打ち、「今週末は何を安売りしてるんだろう?」などと思わせるようにします。メールマガジンや広告などとの連携も効果的です。
この更新の目的は、「Webサイトやお店をたまに思い出してもらう」「定期的に利用してもらう」です。

3.Webサイト自体のリニューアル
Webサイトにも、デザインや喜ばれる機能に流行りがあります。あまりにもデザインが古臭いとか、使い方が最近の常識と違うと、「なんだ、すたれていて人気がなさそうだ」「使いにくくてダメなサイトだ」と思われてしまいます。数年に一度、Webサイトの完全リニューアルをすることで、これを防ぐことができます。
この更新の目的は、「人気があるように見せ、快適に使えるようにして利用者を逃がさない」です。

もちろん、これら以外にもあなたのWebサイトにとってベストな更新頻度や目的は多々あるでしょうが、まずは上記3つの更新を軸に考えると、かなり楽に更新戦略を練ることができるでしょう。

企業サイトの場合は、少なくともこの3つの更新計画を立て、それにしたがって更新を実施していくべきです。更新計画には、「更新目的」「更新頻度」「更新内容」「目標」を入れます。たとえば、「ECサイトの訪問数を増やすため、週1回金曜日、今週の特売商品内容を更新し、金曜日来訪者数2000と、週末販売200件を確保する」などです。そして一定期間ごとに目標が達成できているか確認します。確認の結果、目標が達成できていない場合は、更新の頻度や内容、それと組み合わせる宣伝などを変更します。

闇雲に更新していては、費用と時間を浪費しているだけかも知れません。きちんと計画を立て、目標設定をして、必ず結果を確認しましょう。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
Written by hitomi in: Webサイト, ブログ |
2月
25
2009
2

Google Analyticsを使おう(プロファイル一覧)

前回の記事(Google Analyticsを使おう(導入))では、あなたのWebサイトでGoogle Analyticsを使えるようにしました。

もうレポートは見てみましたか?Google Analyticsに入って見てみましょう。

と、その前に、前回の導入でやり忘れたことはありませんか?
・Webサイトの全てのページにトラッキングコードを埋め込みましたか?
・トラッキングコードはきちんと</body>の直前に埋め込みましたか?

ではGoogle AnalyticsでユーザーIDとパスワードを入れてログインしましょう。

Google Analytics プロファイル一覧

Google Analytics プロファイル一覧

プロファイル一覧画面が表示されましたか?(上の画像をクリックすると拡大して見ることができます。) この画面では、Webサイトの状況概要を見ることができます。ひとつずつ確認していきましょう。

解析期間
まず右上の日付を見てください。これは、この一覧中に表示されている情報が、いつのものであるかを示しています。この場合、2009年1月24日から2009年2月23日の1ヶ月間の情報を表示していることが分かります。その下に小さく表示されている比較の期間は1年前になっています。これはあとで説明する「変化率」で、いつと比べているかを示しています。

名前
名前は、WebサイトのURLが出ていますが、実は「プロファイルの名前」です。今は1つのWebサイトしか表示されていませんが、Google Analyticsでは複数のWebサイトや条件でのサイト解析が可能なので、それらを区別するためにプロファイルを使います。今回はプロファイルについての詳細説明は省きます。

レポート
ここをクリックすると、レポート画面を表示します。

ステータス
Webサイトが正しくGoogle Analyticsの設定を完了して、Google Analyticsが解析を開始しているかどうかをここに表示します。緑のチェックマークなら正しく動作しています。うまくトラッキングコードを入れられていないとか、トラッキングコードを入れて間が無いのでまだ解析が始まっていないなどの理由で機能していないときは黄色三角の「!」マークが表示されます。

セッション
期間中のWebサイト訪問者数です。厳密には実際の訪問者数と若干のズレがありますが、あまり気にする必要はありません。Webサイトオーナーが最も気になる数字ですよね。SEOをしっかりやれば、セッション数を上げられるはずです。

平均滞在時間
期間中のWebサイト訪問者が、1回の訪問で平均でどれくらいの時間Webサイトを見ていてくれたかです。この場合だと平均6分38秒Webサイトを見ていたことになります。この時間が長ければ長いほど、訪問者はじっくりWebサイトを見てくれていることになるので、長いほうがよいですね。これはSEOをやっても伸びません。

直帰率
訪問者が、最初のページだけを見て帰ってしまった(ブラウザを閉じたり他のWebサイトへ行ってしまった)率です。1ページしか見てないということは、じっくりWebサイトを見ていないということになります。この数字は小さいほうがいいですね。これも、SEOをやっても良くなりません。

コンバージョン
これは訪問者がWebサイトオーナーの設定する目標をどれくらい達成してくれたかを示す数字です。たとえばECサイトなら、「購入確認ページまで進んでくれた人の割合」がコンバージョン率になります。この例ではコンバージョンの目標を設定していないので、結果が出ていません。この設定については後日説明します。ちなみにこれも、SEOをやっても良くなりません。

変化率
上記で説明した比較対象期間と比べて、期間中の結果はどのようになったかという伸び率です。通常はセッション(訪問者数)が表示されていますが、平均滞在時間、直帰率、コンバージョンなどの変化で見ることもできます。

以上、ざっと見て、「なるほどなるほど、どれもWebサイトの状況を知る上で大事な数字だな」と思えれば十分ですね。ところで、今回見てきたように

SEOは、Webサイトの状況のうち、ほんの一部を改善するにすぎません。

世の中はSEO至上主義になっている傾向にありますが、Webサイト解析について理解していくと、これがいかに危険なことか徐々に理解いただけるはずです。

さて次回はいよいよレポートを表示してグラフでWebサイトの状況を見てみましょう!

過去の関連記事
Google Analyticsを使おう(導入)

この記事に関するお役立ちリンク
Google Analytics

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
Written by hitomi in: Google, SEO, アクセス解析 |

Powered by WordPress | Theme: Aeros 2.0 by TheBuckmaker.com