ニューヨークでITにお困りの際は、ぜひ美頼ITソリューションズにお問い合わせください。

3月
09
2009
2

噂のクラウドコンピューティングってなに?

IDCの発表によると、2012年までにクラウドコンピューティングに対する企業の投資額は$42,000,000,000にもなるそうです。

で、そのクラウドコンピューティングってなに?

という話なのですが、まずは今回のIDCの発表にくっついているグラフを見てみましょう。最初の円グラフです。

「現在のクラウドコンピューティングについて、あなたの意見は?」
(IT executives and CIOs in APEJ, Jan 2009)

8% ベンダーの誇大広告に過ぎない
18% 今までの技術の名前を変えたに過ぎない
22% 決断を下すには時期尚早だ
25% 興味深いが、弊社ではまだ導入しない
17% とてもいいが、まだサービスの種類が豊富とはいえない
10% これは本当にすばらしい

ということで、否定的な意見が26%、肯定的な意見が52%と、これから来そうだということがわかりますね。

で、肝心の「クラウドコンピューティングとは?」ですが、一言で言うと

パソコンをネットにつなぐと、どこにどんなサービスやデータがあるかを利用者があまり意識することなく、いろんなサービスやデータを利用できる。

ようにするための仕組みです。いつもどおり、厳密に言うと少し違うんですが、利用者の目から見るとまあこんなもんだ、と思ってください。

「今までだって、インターネットにつなげばいろんなサービスが利用できたじゃないか。」というのと根本的に違うのは、上記下線部の「(雲=クラウドのようなインターネット上で)どこにどんなサービスやデータがあるかを利用者があまり意識することなく」という部分です。

何のことを言っているかわかりにくいと思うので、まずはわかりやすい例を見て見ましょう。
まずgoogle.co.jpで「NY IT コンサル」というキーワードで検索してください。美頼ITソリューションズなどが列挙されますね。
次にgoo.ne.jpで「NY IT コンサル」というキーワードで検索してください。スポンサーリンクの下には、さっきgoogleで検索したのとまったく同じ情報が出ていますよね?
つまりこれは、googleもgooも同じ検索用データ・検索エンジンを使っている証拠であり、利用者はそんなこと意識せずに好きな検索サイトを使っていればいいのです。
これが、「データがどこにあるか利用者は意識せず使っている」の例ですね。

もちろん、実際には既存のインターネットの仕組み上に、「必要に応じてあっちこっちから情報やサービスを引っ張ってくる」という仕組みを追加しただけですから、既存技術の延長だと否定的な専門家も多い状況です。例で挙げたgoogleとgooの情報共有だって、最近始まった話じゃありません。ただ、やはり一般の利用者にとっては、これはどんどん進めてもらって「いろんな機能やデータを使うために、いろんなWebサイトにいく必要がある」という現状を打破してもらいたいものですよね。この「インターネット上に散在するサービスやデータを一般利用者が最大限利用できるようにうまいことやってよ、技術者さん!」という思想こそが「クラウドコンピューティング」です。

世の中には、クラウドコンピューティングにとても否定的な技術者さんやベンダーさんもいっぱいありますが、どうもその話を聞いていると、技術的なことばかり話していて(確かに技術的な飛躍的進歩はほとんどないのです)、あまり利用者側の立場に立っていないんじゃないかなーと思うことが多いです。もちろん肯定的な立場のベンダーさんの中にも、うまくクラウドコンピューティングを説明できてないところも多いようですが。

ということで、もうこのBLOG記事を読んだあなたはクラウドコンピューティングの本質が何かわかったといっても過言じゃないでしょう。今日から、「あ、これもクラウドコンピューティングじゃない?」という目でネットのサービスや機能を見てみてください。きっと新しい発見があります。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
3月
05
2009
2

遂に来た!?アメリカのスマートフォン時代

みなさん、スマートフォンってご存知ですか?

最近ではiPhoneが大きく話題になりましたが、スマートフォンとは、電話やSMS(ショートメッセージ、日本ではスカイメールなど各電話会社ごとに名前が違って同じ電話会社の携帯同士でしか送受信できませんが、アメリカでは電話会社間の境界はありません)だけじゃなくて、ネットを見たりEmailできたり、表計算までできたりする「賢い電話」です。

そうです、そんなこと日本の携帯はだいぶ前からできます。

ある調査によると、日本のスマートフォン率は80%を超えます。でも、世界的に見るとスマートフォンのシェアなんて微々たるものでした。もちろんアメリカのマーケットも世界の平均と似たようなもんです。

ところが、最新の調査では、2008年第4クォータにおいて

アメリカで売れた携帯は4台に1台がスマートフォンだったそうです!

これは、単純なものしかいらないという傾向にあるアメリカのマーケットでは、快挙です。私もずっとパソコンの開発をしていたので、アメリカ人のモバイルに対する感覚を追いかけてきましたが、ひょっとするとアメリカでスマートフォンが売れる日はこないんじゃないかと思っていました。しかし、きましたね。

車が売れなくなった分、お金が携帯に回ってきたんですかね?

ともかく、ここからはきっとスマートフォンが少なからず増えてくることでしょう。アメリカでWebマーケティングをされている方、今から始めようと考えている方は、そろそろスマートフォンを無視できなくなってきましたね。美頼ITソリューションズ社のテクノロジを導入いただいている「どこ地図」さんも、KDDI 6600J対応など、すでに時代は動いていますよ!

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
2月
14
2009
2

Googleの違反

Googleの謝罪

Googleの謝罪

最近、Googleが「急上昇ワードランキング」のプロモーションで、PayPerPostを使ったことが騒動に発展しました。

これに関して、Googleが公式に謝罪しました

なにがどうなってるの?

はい、実はBLOGを書いている皆さんにとって重要なことなのでしっかり、かつ簡単に説明します。

騒動の流れは、こうです。

1.2006年12月12日、Federal Trade Commission(日本でいう公正取引委員会)が、「製品の口コミプロモーション(BLOGで「この製品最高!」と書く)をしたら、口コミをした人が 口コミ料を受け取るようなマーケティングを行う企業は、その旨を明らかにしなければならない」と、意見を出した。(ソース
→この、「BLOGと、広告してもらいたい業者とを結ぶ仲介業者」最大手がPayPerPost。

2.2007年、Googleは、PayPerPost参加BLOGをGoogleから締め出した。ページランクゼロにして、検索しても出てこないようにした。
→PayPerPost利用を、Google のサーチに関するガイドラインで「違反行為」とした。

3.2009年2月、「急上昇ワードランキング」のプロモーションで、PayPerPostを使った。
→直後、「自分で違反行為してるじゃないか!」という批判が殺到。
→2月10日に、Googleが謝罪文を発表

一般的には、PayPerPostに代表される、「宣伝になるBLOG記事を書いてくれたらお金(など)をあげるよ」はネット倫理上よくないとされます。お金をばらまいて口コミ情報を操作しようとするのは、ある種「騙し」だ、というのがおおよその理由です。
みなさんもGoogle検索で出てきた口コミ情報が、買収されたものであったら困りますよね?

ということで、PayPerPostがよいかどうかはさておき、PayPerPostや類似サービスを利用したBLOGは、世間の信用を失う可能性が高いという事実だけは知っておいたほうがよいでしょう。

2009/2/23 追記
改めてPayPerPostを考える、良い記事がありましたので掲載します。詳しく勉強したい方はどうぞ。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
Written by hitomi in: Google, ニュース解説 |

Powered by WordPress | Theme: Aeros 2.0 by TheBuckmaker.com