ニューヨークでITにお困りの際は、ぜひ美頼ITソリューションズにお問い合わせください。

6月
10
2009
2

大幅コストダウン!Gmail・カレンダーをOutlookで使うGoogle Apps Sync for Outlook公開

Googleから、企業の大幅なコスト削減につながるすごいアプリが公開されました。

Google Apps Sync for Microsoft Outlook

Google Apps Sync for Microsoft Outlook

「Google Apps Sync for Outlook」です。これを使うと、

Gメール、Googleカレンダー、コンタクトリスト(アドレス帳)を、Outlookと同期できる!

・・・わかりにくいですか?簡単に説明しましょう。

これまで一般的な企業では、自社のメールサーバーとして「Exchange Server」を導入することで、社員のメール、カレンダー、アドレス帳を一括管理していて、社員は自分のパソコンでOutlookを使って簡単に自分のメール、カレンダー、アドレス帳を使うことができました。

でも、この「Exchange Server」というサーバーソフトが高い!サーバー維持費もかかる!

一方、最近GoogleはExchange Serverに取って代わる「Google Apps」を超安価(サポートも付くプレミア版で1アカウント$50/年!サーバー利用は無料!!)に提供し始めました。当然経営者はExchangeからGoogleに移行したがります。

でも、OutlookユーザーにとってGoogle Appsは使い勝手が悪く移行したくない!

ちなみに、Exchange Serverは買取で、5ユーザーライセンス付スタンダード版で238,000円、1ユーザーごとにプラス12,900円、サーバーは高機能なものを別途準備する必要あり、です。

で、「Google Apps」はサーバーが安い、という利点と、「Outlook」は使い勝手がいい、という利点を、両方同時にゲットするためのツールが、OutlookでGoogle Appsを使えるようにする「Google Apps Sync for Outlook」なわけです。

これで全て解決!コスト大幅削減、使い勝手同じ!

ですね。ちなみに、

弊社でもGoogle Apps Sync for Outlookの導入をお手伝いしています!

詳しくは、こちらまで

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
5月
22
2009
2

まだ間に合う!アメリカで成功するセミナー、本日開催

「ものすごくわかりやすいセミナー」

でご好評いただいています、ひげITセミナー。いよいよ今日開催です!

「お客様と手をつなぐWebマーケティング」

「お客様と手をつなぐWebマーケティング」

「お客様と手をつなぐWebマーケティング」

まだ間に合います。今すぐこちらでお申込みを!

セミナー概要:
1. お客様と手をつなぐ、CRM
2. 自社Webサイトの分析と改善をしよう
3. お客様を、きちんと知ろう
4. SEOを見直そう
5. CEOしよう
(Customer and End user Optimize)
6. プロを上手に使おう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第11回 ABPS連続ビジネスセミナー  5月22日(金)
「お客様と手をつなぐwebマーケティング」

講師:山田 恵(クリエイティブ・ディレクター)
藤崎 仁美(ITコンサルタント)
日時:5月22日(金)午後7時から
場所:日系人会会館 15 W. 44 St. 11 Fl.
講演費: 会員 $25、一般$30 (軽食付)
主催:ABPS、JaNet
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今すぐこちらでお申込みを!

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
5月
20
2009
2

Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その3

前回の記事では、「すごく安いネットブックは使えるか?」を見ました。バッテリー駆動時間以外には特に問題なくネットやメールができるパソコンであることがわかりました。

今回は、ちょっと脱線して、

学校(児童)用ネットブックは何が違うのか?

を見ていきます。サンプルは、5月20日に発売開始されるDell(デル) Latitude 2100。価格は5万6385円(税込)から。

Latitude 2100 ノートパソコン - ビジネスをサポートする先進機能

Latitude 2100(デル ホームページより)

あれ?普通のネットブックですね。笑

ひょっとして、格安ネットブックよりよっぽどいいんじゃないか?

はい、そうです。基本性能は前回のEeePC 701 SDより上です。しかも、生徒が扱うことを想定した機能が含まれる、なかなか賢いネットブックです。

今回は、目立った特徴について見てみます。

本体がラバー加工
対象が幼稚園から高校なので、カラフルで耐久性に優れたゴム素材の本体加工になっています。滑りにくい=落としにくいですね。汚れにも強いようです。さらに、抗菌コーティングまでできちゃいます。

SSDが選べる
ソリッドステートディスク(SSD、ハードディスクのように機械的なものではなく、ICチップにデータを記憶する)を選ぶと、落下でディスクが読めなくなって起動しなくなるなどのトラブルが減らせます。

ネットワークアクティビティLED
天板にネット接続状況がわかるランプがついていて、先生から生徒ひとりひとりのネット接続状況がわかります。先生の話を聞かずにYouTubeで動画みてたら、ランプがつきっぱなしになって一発でばれるんでしょうかね。。。

タッチスクリーン
タッチスクリーンをつけることもできます。幼稚園などではあったほうがいいんでしょうね。

ちょっと企業にも使えそう・・・。

関連記事
Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その1
Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その2

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ

Powered by WordPress | Theme: Aeros 2.0 by TheBuckmaker.com