ニューヨークでITにお困りの際は、ぜひ美頼ITソリューションズにお問い合わせください。

5月
07
2009
2

Windows 7でカタカナが変わる!

変わるといっても、形がかわるわけじゃないですよ!

Windows7では、「プリンタ」が「プリンター」、「コンピュータ」が「コンピューター」になるのです!

表記が変わったカタカナの例

Windows 7で表記が変わったカタカナの例

Windows 7はRC版(製品候補版、これ以上機能を追加したり、大きな変更を加えたりしないというバージョン)がダウンロードできるようになりましたね。システム管理者の方は、来年に向けてゆっくりテストを解しできます。(Windows 7 RC版ダウンロードはこちら。6月まで使えます。)

Windows 7 RC版をインストールして立ち上げると、雰囲気はWindows Vistaっぽいな、という印象です。これは、タスクバーとスタートボタンのデザインがVistaに近いからでしょうね。

で!少し見ていると何か違和感が!

スタートボタンを押して出てくる日本語の中で、今まで単語の最後に「ー」(伸ばし棒)がついてなかったものにも「ー」がついてる!!

Windows XP/Vista Windows 7
エクスプローラ エクスプローラー
プリンタ プリンター
ブラウザ ブラウザー
フォルダ フォルダー
ドライバ ドライバー

何の意味が?

実はこれ、ユニバーサルデザインです。

ユニバーサルデザインとは、簡単に言うと「多くの人が使いやすいデザイン」です。子供からお年寄り、文化、身体的障害、など個人個人の違いがあっても使いやすくなるように設計しましょうということです。

日本には、テクニカルコミュニケーター協会(TC協会)という団体があります。この団体は、取扱説明書などの品質向上を目的としていて、パナソニック、ソニー、キヤノンなど多くの企業が参加しています。で、このTC協会で「ユニバーサルデザイン」として推奨している書き方がWindows 7に採用されたということです。

今回の変更、「多くの日本人の発音に近いカタカナ」にしたわけですね。

小さい変更だけど、ユニバーサルデザインの観点からは大きな一歩です。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
4月
30
2009
2

Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その2

前回の記事では、「ネットブックって大体こんなもん」というレベルで特徴を見ました。しかし、ネットブックにはかなり多くのラインナップが出てきているので、それをひとくくりで話してしまうと、本質を見失います。

今回は、

すごく安いネットブックは使えるか?

を見ていきます。サンプルは、EeePC 701 SD

実売3万円以下のEeePC 701 SD

実売3万円以下のEeePC 701 SD

実売2万円台です。

・・・なんちゅう安さでしょうか。

あまりにも安いので、決定的弱点がないか心配?

ですよね。ということで、ブラウザでインターネットやメールをするくらいの軽い使用を想定して、弱点探しをしてみます。

Windows
ちゃんと、普通のWindows XP Home。問題なし。

画面サイズ
小さいが、解像度は800×480で、なんとか一般のWebサイトが見れる。
Google関係のページ、Gmailやカレンダーなどは問題なく使える。
Webサイトによっては、右が隠れてしまうが、致命的なほど見えなくなるサイトは少ないし、そういう場合のみあきらめて横スクロールすればいい。

動作速度
さすがに少し遅いが、もともと高速なブラウザ(IE8、FireFox3、Chrome)を使えば、Webやメールの操作に特にストレスはない。ブラウザ以外でも、Skypeなど問題なく動作する。最新のOfficeなどは「もっさり」動く感じになり、ストレスがある。全体的に、問題なし。

メモリ
512MB搭載しているので、普通の安いパソコンと同じレベル。問題なし。

ハードディスク容量(※)
8GBと、かなり少ないが、ブラウザでWebを見たりメールしたりする目的なら十分。しかも、外付けハードディスク30GBがついてくるので、音楽や写真はそちらに入れておき、必要なときだけ本体と共に持ち歩けば問題なし。さらに、無料で使えるWebストレージ(インターネット上からのみ見れるハードディスクみたいなもの)も10GBついてくる。

重量
軽い!910gしかないので、持ち運びがまったく苦にならない。

バッテリー駆動時間
3.7時間。うーん、短い。ここが唯一の弱点か・・・。

キーボード、タッチパッド
日本人男性でもブラインドタッチできるギリギリの大きさ。タッチパッドもついているので、特に操作に困ることはない。ただし、パッドの配置がキーボードの中心から若干右なので、右手の親指が触れて誤動作しやすいかも・・・?

耐久性(ぶつけたり、落としたりしたときのダメージに強いかどうか)
ハードディスク(HDD)の代わりに、ソリッドステートディスク(SSD、ハードディスクのように機械的なものではなく、ICチップにデータを記憶する)を採用しているので、動作中の落下や振動などに強い。ただし、液晶画面の耐久性は不明。。。

なんだ、弱点らしい弱点なんてないじゃん。

はい、そうなんです。技術は進歩しました。メインマシンとして使うにはあまりにも画面とキーボードが小さくて苦しいですが、ネットとメールという用途で使うモバイルとしてはまったくもって十分です。

強いて言えば、バッテリー駆動時間に難あり、ですね。

次回はもう少し上位機種を見てみましょう。

関連記事
Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その1

※わかりやすくするためにハードディスクと書いていますが、耐久性の項目で説明しているとおり厳密にはハードディスクではなくSSDが採用されています。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
4月
27
2009
2

Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その1

ネットブック、はやってますね。

・・・Netbook(ネットブック)ってなに?

はい、そこからいきましょう。

Netbookというのは、インターネットを使うだけというような、とてもシンプルな目的を、手軽に実現するためのコンピュータです。小さいノートパソコンという感じです。

代表的なNetbook、EeePC(イーピーシー、Acer社)

代表的なNetbook、EeePC(イーピーシー、Asus社)

写真(Asus社EeePCサイトより)のようなイメージでよく紹介されますね。出先でちょっとしたことをやりたいときに、いつものデスクトップパソコンと同じ操作ですぐ使える。そのため、いくつかの特徴があるわけです。

  • 電源オンから使えるようになるまでが早い
  • ちゃんと普通のWindowsを搭載している
  • 小さくて軽く、持ち運びやすい
  • バッテリーが長持ち
  • ビデオチャットくらいならできる
  • キーボードがパソコンと同様に使える(手の大きい人は無理?)
  • とにかく安い($500前後で買える)
  • 画面が小さい

ネットブックの徹底比較記事を見るなら、ASCII.jpの「本命マシンが出揃った!最新Netbook徹底比較」などがいいでしょう。

ネットブックは果たして「買い」か?わかりやすく検証します。

→ Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その2 に続く。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ

Powered by WordPress | Theme: Aeros 2.0 by TheBuckmaker.com