ニューヨークでITにお困りの際は、ぜひ美頼ITソリューションズにお問い合わせください。

5月
20
2009
2

Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その3

前回の記事では、「すごく安いネットブックは使えるか?」を見ました。バッテリー駆動時間以外には特に問題なくネットやメールができるパソコンであることがわかりました。

今回は、ちょっと脱線して、

学校(児童)用ネットブックは何が違うのか?

を見ていきます。サンプルは、5月20日に発売開始されるDell(デル) Latitude 2100。価格は5万6385円(税込)から。

Latitude 2100 ノートパソコン - ビジネスをサポートする先進機能

Latitude 2100(デル ホームページより)

あれ?普通のネットブックですね。笑

ひょっとして、格安ネットブックよりよっぽどいいんじゃないか?

はい、そうです。基本性能は前回のEeePC 701 SDより上です。しかも、生徒が扱うことを想定した機能が含まれる、なかなか賢いネットブックです。

今回は、目立った特徴について見てみます。

本体がラバー加工
対象が幼稚園から高校なので、カラフルで耐久性に優れたゴム素材の本体加工になっています。滑りにくい=落としにくいですね。汚れにも強いようです。さらに、抗菌コーティングまでできちゃいます。

SSDが選べる
ソリッドステートディスク(SSD、ハードディスクのように機械的なものではなく、ICチップにデータを記憶する)を選ぶと、落下でディスクが読めなくなって起動しなくなるなどのトラブルが減らせます。

ネットワークアクティビティLED
天板にネット接続状況がわかるランプがついていて、先生から生徒ひとりひとりのネット接続状況がわかります。先生の話を聞かずにYouTubeで動画みてたら、ランプがつきっぱなしになって一発でばれるんでしょうかね。。。

タッチスクリーン
タッチスクリーンをつけることもできます。幼稚園などではあったほうがいいんでしょうね。

ちょっと企業にも使えそう・・・。

関連記事
Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その1
Netbook(ネットブック)は買いか?徹底検証。その2

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
5月
15
2009
2

無料のOpen Office 3.1リリース!

Microsoft Officeの代わりに使える無料のオフィスソフト、Open Office 3.1がリリースされました。

無料で高機能!ワープロ、表計算、プレゼンなど。

しかも、Windows、Linux、Mac、Solarisと、いろんなコンピュータで使えます。

こちらからダウンロードできます。

Open Office 3.1 リリース

Open Office 3.1 リリース

すぐにも使いたいですね!ま、タダですからとりあえず使ってみてください。

今回注目の新機能は、

グラフィックスのアンチエイリアス機能(縁を滑らかにみせる。詳しくはこちら

文書共有時のロック機能(2人以上の人が書き込もうとして、結果的に破壊してしまうことを防ぐ)

ですね。そろそろMicrosoft Office、いらなくなってきそう。。。

導入効果のご相談は、無料相談で。とても大きな経費削減になりますよ!

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
5月
11
2009
2

今週は、あやしいPower Pointに注意。

メールマガジンのほうでもお伝えしましたが、4月は新種ウイルスなどの発生が少なく、比較的落ち着いた月になりました。

明日5月12日はMicrosoftが月例のセキュリティ更新(Windows Update)を発行するのですが、深刻度が「緊急」のものはわずか1件の予定です。

現時点で、最近公開されたセキュリティ問題のうち「セキュリティ更新プログラム」を検討中なのは、Microsoft Office Power Pointの問題だけ(のはず)です。(こちらの問題

悪意あるPower Pointファイルを開くと、パソコンをのっとられます。

すでに被害が出ているとのことです。
これがその1件で、今回修正されるのではないかと思われますが、いつもどおり、Microsoftが発表するまでわかりません。(^_^;)

修正されるまでは、

あやしいPower Pointファイルは開かない!

ようにしましょう。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ

Powered by WordPress | Theme: Aeros 2.0 by TheBuckmaker.com