ニューヨークでITにお困りの際は、ぜひ美頼ITソリューションズにお問い合わせください。

9月
04
2009
3

Windows 7のここがスゴイ! – 省電力、エコの追求

実際のところWindows 7ってイイのか?そんな疑問が大きくなってきている皆さんに、Windows 7のどこがスゴイかをシリーズで説明していきます。

第2回目は、「省電力」を見ていきます。

Windows 7 ツアーの画面

Windows 7 ツアーの画面

Windows 7 では、特にCPUの電力消費量を大幅に下げる仕組みが多く採用されています。

最近のパソコンには、「マルチコア」といって1つのCPUに2つ以上のコア(基本的な計算機部分)が入っています。また、サーバーには物理的に2つ以上のCPUが搭載されている事も多々あります。ところが、これらのCPUは常にフル稼動しているわけではなく、ほとんどの場合は結構ヒマしています。

そこで、Windows 7では「なるべくCPUやコアを寝かせておく」という動作を積極的に実施します。

必要な数だけ、CPUやコアを起こす

「コアパーキング」と呼ばれる新しい技術では、ヒマなときは仕事を1つのCPUやコアに任せて、残りは省電力モードにしてしまうようにします。要は、「なるべく1つのCPUやコアで仕事させてしまうことで、余分なエネルギーを使わないようにしよう」ということです。コアパーキングは、サーバーのみで採用されます。通常のパソコンでは、CPU使用率が0%だったり100%だったりと、極端な状況が普通なので、あまり意味がないからです。

何もしてないプログラムは、寝ていてもらう

UBPM(Unified Background Process Manager)という技術では、バックグラウンドで待機しているだけのプロセス(プログラム)を完全に切って、特定の条件で再度呼び出すという仕組みを提供します。たとえば、プリンタ管理プログラムは、印刷のタイミングが来るまでは完全にオフになっていて、ユーザーがプリンタを使おうとしたときに動き出す、といった具合です。

なるべく起こさない

個人用や事務用のパソコンでは、複数のプログラムのタイマ処理(たとえば1秒に1回実行するなど)を、近いタイミングの呼び出しを1つにまとめてしまう事で、寝ているCPUやコアを起こす回数を減らします。

意外とわかりやすい省電力機能が入っているWindows 7です。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
Written by hitomi in: Windows |
9月
02
2009
2

Windows 7のここがスゴイ!- 軽い!速い!史上初。

9月に入ってニューヨークは肌寒さも出てきましたね。

いよいよ来月10月、Windows 7が発売されますが、実際のところWindows 7ってイイのか?そんな疑問が大きくなってきている皆さんに、Windows 7のどこがスゴイかをシリーズで説明していきます。

初回となる今回は、最も重要な「軽さ」から見ていきます。

Windows 7 ツアーの画面

Windows 7 ツアーの画面

まず、WindowsなどOSで言う「軽さ」とは、速く動くことを言います。たとえば電源ONでの起動が速いとか、アプリケーションの起動が速いとか、次の画面に移るのが速いとか、そういった動作速度が高いことを意味します。

一般的に、動作速度は「どれだけたくさんの情報を処理しなければいけないか」によって決まります。つまり、電源ONしたときに、全体データ量の少ない古いWindowsのほうが、Windows Vistaよりも読み込むべき情報が少ないので起動が速いわけです。残念なことにこれまでは新しいWindowsが出るたびにWindows全体容量が大きくなっていましたので、同じマシンを使っている限り毎回起動が遅くなっていったわけです。

ところが!Windows 7はWindows Vistaより小さくなった!

という、にわかには信じがたい改善が発表されています。実際私もWindows 7を使ってみましたが、確かに動きが速い。体感ではXPと同等といった感じです。ちなみにVistaは明らかにもっさりしています。

これは、マイクロソフトがWindowsに必要なソフトウェア部品のひとつひとつを見直し、少しでも小さくしていった結果実現しています。なんと400以上のソフトウェア部品のサイズダウンに成功しています。このような「OSのサイズが小さくなる」改善は、Windows史上初の快挙です。

しかも、基本的なアプリを走らせたときに表示されるウィンドウの管理方法を変えることで、平均50%のメモリ使用量削減という、とてつもない軽量化に成功しています。

ほかにも、レジストリの取り扱い方、システムキャッシュの取り扱い方、などなど様々な改善が施されています。これにより、「とにかく速いWindows 7」が実現しています。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ
Written by hitomi in: Windows |
8月
18
2009
2

Google Chrome、ブックマークを同期する「Sync」公開。

複数のコンピュータ(自宅、会社、モバイルなど)を使っていると、ブラウザ(IE、FireFox、Chromeなど)のブックマーク(お気に入り)をイチイチすべてのパソコンに設定しなくてはいけなくて、大変ですよね。

これまでは、Googleのツールバーなど、特殊なツールをインストールすればGoogleブックマークが使えましたが、少し使い勝手が悪いし、そもそもChromeで使えないという問題がありました。

Chromeでブックマークを同期する「Sync」開発版

Chromeでブックマークを同期する「Sync」開発版

複数のパソコン間で、Chromeのブックマークを直接同期する「Sync」がリリースされました。

ただし、開発版です。

んー、でも、ブックマークをGoogleに保管されるのはちょっと怖いですね。

この記事よかった!の時、2つ投票押してください→人気ブログランキングへ

Powered by WordPress | Theme: Aeros 2.0 by TheBuckmaker.com