「Webサイト企画と、eコマースサイト企画」 ニューヨーク ビジネスセミナー in 神戸 7月30日(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ニューヨーク ビジネスセミナー in 神戸 7月30日(月)
「売りにつながるウエブサイトには、企画書があった!
大企業も採用する理論的企画書作成実践セミナー」
 ワークショップでの模擬訓練

後援:NPO法人JaNet (501(c)(3)認定団体 )
講師:藤崎仁美氏(ニューヨーク、MIRAI IT SOLUTIONS社 代表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回のビジネスセミナーは、元Panasonic開発者、現在はニューヨークで
MIRAI IT SOLUTIONS代表として、多くの企業にウエブサイトをコンサルティング
している藤崎仁美氏に、講演頂きます。

==========================================================
「売りにつながるウエブサイトには、企画書があった!
大企業も採用する理論的企画書作成実践セミナー」
==========================================================

このセミナーでは、理論的にウエブサイトの企画書を作成する方法について
講演して頂きます。

企業のウエブサイトは、売りに繋がらなければ存在の意味は半減し
ます。ウエブサイトから問い合わせが多く入って仕事が成長している
会社もあれば、全く訪問者のないウエブサイトもあります。

実は売りにつながるウエブサイトは、構築開始前に綿密な企画がさ
れていて、デザイン開始時点からある程度のアクセスは見込めてい
るのです。今回はその企画方法の基礎中の基礎を学んでいただいた後、
グループワークで実際に企画を体験して頂きます。

セミナーの内容
・ウエブサイトの企画とは?
・ウエブサイトの分類
・サイトの命運を決める「ストーリー」
・企画に欠かせない3つの要素
・実際に企画を体験してみよう!

こんな方にお勧めです。
・これからウエブサイトを立ち上げよう(作りなおそう)としている。
・現在ウエブサイトを持っているが、改善方法がわからない。
・現在使っているウエブサイト業者は、単なるデザイナーで困っている。
・Google Analyticsの結果を、どう改善に結びつければいいかわからない。
・ウエブサイトの企画を体験してみたい

セミナーのあとは講師を囲んで名刺交換会を行います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2012年7月30日(月) 午後7時~9時
会場:三宮研修センター
   兵庫県神戸市中央区八幡通4丁目2番12号 FR2ビル
参加費:前売り3000円、当日4000円
詳細やお申込み:http://mirai-it.com/archives/539
後援:NPO法人JaNet (501(c)(3)認定団体 )

前売り券は、以下からご購入ください。

お名前





当日現金の方は、以下からお申し込みください。

前売り割引は受けられませんのでご注意ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    「Webサイト企画と、eコマースサイト企画」 ニューヨーク ビジネスセミナー in 東京 7月29日(日)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■ ニューヨーク ビジネスセミナー in 東京 7月29日(日)
    第1部「売りにつながるウエブサイトには、企画書があった!
    大企業も採用する理論的企画書作成実践セミナー」

    第2部「Amazonへの顧客流出を防ぐ!中小企業生き残りのためのeコマース、
    その理由と企画法セミナー」 ワークショップでの模擬訓練

    後援:NPO法人JaNet (501(c)(3)認定団体 )
    講師:藤崎仁美氏(ニューヨーク、MIRAI IT SOLUTIONS社 代表)
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    今回のビジネスセミナーは、元Panasonic開発者、現在はニューヨークで
    MIRAI IT SOLUTIONS代表として、多くの企業にウエブサイトをコンサルティング
    している藤崎仁美氏に、講演頂きます。

    ==========================================================
    第1部「売りにつながるウエブサイトには、企画書があった!
    大企業も採用する理論的企画書作成実践セミナー」
    ==========================================================

    第1部では、理論的にウエブサイトの企画書を作成する方法について
    講演して頂きます。

    企業のウエブサイトは、売りに繋がらなければ存在の意味は半減し
    ます。ウエブサイトから問い合わせが多く入って仕事が成長している
    会社もあれば、全く訪問者のないウエブサイトもあります。

    実は売りにつながるウエブサイトは、構築開始前に綿密な企画がさ
    れていて、デザイン開始時点からある程度のアクセスは見込めてい
    るのです。今回はその企画方法の基礎中の基礎を学んでいただいた後、
    グループワークで実際に企画を体験して頂きます。

    セミナーの内容
    ・ウエブサイトの企画とは?
    ・ウエブサイトの分類
    ・サイトの命運を決める「ストーリー」
    ・企画に欠かせない3つの要素
    ・実際に企画を体験してみよう!

    こんな方にお勧めです。
    ・これからウエブサイトを立ち上げよう(作りなおそう)としている。
    ・現在ウエブサイトを持っているが、改善方法がわからない。
    ・現在使っているウエブサイト業者は、単なるデザイナーで困っている。
    ・Google Analyticsの結果を、どう改善に結びつければいいかわからない。
    ・ウエブサイトの企画を体験してみたい

    セミナーのあとは講師を囲んで名刺交換会を行います。

    ==========================================================
    第2部「Amazonへの顧客流出を防ぐ!中小企業生き残りのためのeコマース、
    その理由と企画法セミナー」 ワークショップでの模擬訓練
    ==========================================================

    第2部では、小売店の生き残りのためにeコマースサイトが必要となる理由と、
    eコマース企画書を作成する方法について講演して頂きます。

    Amazon.comに代表される大型通販サイトは、いまや世界市場の小売
    市場における多くのシェアを占めています。

    Amazonグループでは2011年4-6月の3ヶ月間の売上高が約100億ドル
    という状況で、確実に実店舗を持つ小売店を中心とした中小企業が
    顧客を奪われています。

    しかし、そういった中でも独自のeコマースサイトを立ちあげて
    売り上げを堅持している企業は存在します。今回は、そのような
    eコマースサイトがどのような特徴を持っているか、その企画は
    どのようにすれば良いのかを知って頂き、さらにワークショップ
    形式で実際に企画を体験して頂きます。

    セミナーの内容
    ・大型通販サイトのしくみ
    ・独自eコマースか、大型通販サイトへの出品か
    ・大型通販サイトと独自eコマースサイトの強み、弱み
    ・独自eコマースサイト、顧客獲得のための3つの要素
    ・実際に企画を体験してみよう!

    こんな方にお勧めです。
    ・これからeコマースサイトを立ち上げよう(作りなおそう)としている。
    ・今の売り上げに不安があるが、解決法を1つでも知りたい。
    ・現在eコマースサイトを持っているが、改善方法がわからない。
    ・eコマースサイトの企画を体験してみたい

    セミナーのあとは講師を囲んで名刺交換会を行います。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    日時:2012年7月29日(日) 第1部:午後1時~3時、第2部:3時~5時
    会場:スター貸会議室 市ヶ谷
     東京都千代田区九段南4-7-22 メゾン・ド・シャルー201
     都営新宿線、南北線・有楽町線「市ヶ谷駅」A3出口徒歩1分
     JR総武線「市ヶ谷駅」徒歩4分
    参加費:
    1部+2部:前売り5000円、当日6000円
    1部のみ:前売り3000円、当日4000円
    詳細やお申込み:http://mirai-it.com/archives/526
    後援:NPO法人JaNet (501(c)(3)認定団体 )

    前売り券は、以下からご購入ください。

    申し込みの種類
    お名前


    当日現金の方は、以下からお申し込みください。

    前売り割引は受けられませんのでご注意ください。

      お名前 (必須)

      メールアドレス (必須)

      申し込みの種類 (必須)